子どもが論理を学ぶ理由【出口式みらい学習教室での気づき】

子どもが出口式みらい学習教室で学び始めてから5ヵ月経ちました。

子どもは教室の教材カードが大好きで、自宅でも遊び感覚で楽しんでいます。特に好きなのが対立関係を学べる反対語カードです。

最近、子どもとの会話で、論理でこうして情報を整理するのか…と思う出来事がありました。

論理を学ぶ1つの理由は情報の整理であり、それが思考の出発点になります。

本記事では、前半に教材カードの紹介、後半に子どもとの会話で得た気づきを書いています。

※教室に通っていない方が教材カードを購入できるかわかりませんので、ご興味ある方は教室に問い合わせてみてください。

>>出口式みらい学習教室公式サイト

出口式みらい学習教室の教材カード

動詞、形容詞、名詞の反対語が書かれたカードです。

 

例:「いく」「くる」/「おいしい」「まずい」/「うれしい」「かなしい」

 

このカードを裏返しに並べて、神経衰弱ゲームをやります。

2枚めくって、対立関係であればゲットできるルールです。

教室で神経衰弱ゲームをやってから、子供がこのゲームを大好きになり、教材カードを買ってからは、毎日のように反対語ゲームをしています。

家族3人で何ラウンドも繰り返しています(汗)

悲しいくらい自分の短期記憶力の低下を実感します。

大人のみなさん、「おいしい」の反対語ってすぐに出てきますか?

答えは「まずい」です。白状すると、私は最初、「おいしくない」だと思いました。

授業では、親が隣に座って、一緒に授業に参加します。初めてこの反対語カードを見たとき、実は言えないもの・わからないものがいくつかあり、内心ひやひやしていました。

先生によると、大人でも答えられないことがあるのだそうです。

自宅で数えきれないほどカードゲームを繰り返した現在、子供はどの反対語も即答します。初めてカードゲームをしたときはほとんどは知らない状態でしたので、大きな変化です。

では、そもそも、なぜ就学前の子供が反対語を学ばなければいけないのでしょうか。

子どもが論理を学ぶ理由

出口先生の「論理の力」によると、

論理を学ぶ理由は、頭の中で情報を整理するためです。

2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力

2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力

出口汪
1,200円(04/25 05:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

最近、子供がよく聞く質問で、ピッタリな例がありましたのでご紹介します。

 

ある日、子供に「生き物はみんな死ぬの?」と聞かれました。

「うん、そうだよ」と言うと、「じゃあ、建物も死ぬの?」。

次々と質問がでてきました。

 

「パパも死ぬの?」

「ぼくも死ぬの?」

「ママも死ぬの?」

「ぼくはあとどれくらいで死ぬの?」

 

この時は気づきませんでしたが、子供は頭の中で具体と抽象を行き来し、対立関係を整理していました。

パパもママもいつか死ぬ(具体)

  ↓

生物はみんな死ぬ(抽象)

  ↓

自分もいつか死ぬ(具体)

 

建物やおもちゃは死なない(具体)

 ↓

建物やおもちゃは生物ではない(抽象)

生物以外は死なない(抽象)

 

うさぎ、カブトムシ、家族 (具体)

 ↓

生物(抽象)

家、車、建物 (具体)

 ↓

生物以外(抽象)

死ぬ ⇔ 死なない(対立関係)

 

さらに、「恐竜も死ぬの?」と聞かれました。

「恐竜も死ぬんだけど、恐竜はすでに絶滅していて、今はいないんだよ」と話しながら、ここにも対立概念があることに気づきました。

いま ⇔ むかし

生きている生物 ⇔ 死んだ生物

ある ⇔ ない

子供が私に矢継ぎ早に質問していたとき、子供は頭の中で、上記の情報を一生懸命整理していたんだな、と後になって気づきました。

 

また、「死」から「死後の世界」も気になるようで、「死んだらどうなるの?」とも質問されました。

子供にはまだ教えていませんが、「死」の反対語は「生」ですよね。

死ぬ ⇔ 生きる

 

「じゃあ、あとどれくらい生きるの?」など、子供の頭の中で、「死」を出発点として、時間的な概念も生まれていることがわかります。

本に記載されている通り、言葉がなかったら私たちは世界を整理することができませんが、言葉があるおかげで、世界を整理でき、思考することができるのですよね。

一部、本の記載を引用します。

このように私たちは「イコールの関係」「対立関係」を使って、世界を整理します。

(略)

「暑いと寒い」「おいしいとまずい」「善と悪」など、あらゆるものを「対立関係」で整理することで、秩序ある世界を作り出し、その中でようやく安心するのです。

(略)

論理は言葉とともに生まれた世界共通の約束事であり、誰にとっても身近なものなのです。

『論理の力』p74

 

身近なものには論理がたくさんあることを体験できる方法の1つが教材カードですね。

 

私たちは「イコールの関係」と「対立の関係」で世界を整理しています。

(略)

文章を読むときには言葉の数だけ意味があります。それを等分に頭に入れたら、頭の中がごちゃごちゃします。まさにカオスです。ごちゃごちゃするから考えることができない、説明できない、答えることができないのです。

あらゆる情報を頭の中で論理的に整理することができるから、理解できる、記憶できる、考えることができる、説明ができるのです。

『論理の力』p82

 

4歳の子供との会話一部をとっても、具体と抽象、対立関係によって、情報を整理し、理解していることに気づかされます。

「死」をテーマに、子供が死後のことを考える様子を見ていると、論理で世界を整理することは、思考のスタートでもあることがわかります。

逆を言うと、世界を整理できなければ(論理が身についていなければ)、頭の中はカオス状態で、思考ができないということ。

論理ができていれば、飾りの部分をとって、情報を整理して、本質をつかむことができるので、他者とのコミュニケーション、他者理解にも通じるわけです。

子供を適切に導くために親も論理を学ぶ

出口式の授業や教材は、子供が楽しく、論理を身に着けられるようになっているんですよね。

「まえ行っていた勉強教室(公文のこと)よりも楽しい」と自分から話してくるほどです。

自宅でも、本人は遊び感覚ですが、しっかり「勉強」しており、『論理の力』に書かれていることが自然とできています。

学びは遊びの中から生まれてくるのです。子どもたちが面白がって、自らもっとやりたくなる環境づくりが大事なのです。学ぶことが楽しいと感じるならば、その子は一生学んでいきます。

『論理の力』p63

 

ということで、我が家では、親がときに疲弊していますが、今後も出口式で楽しく勉強していきます。

子供が言葉を覚え、世界を広げていく過程で、子供の頭の中で起きていることを親が理解し、適切に導いてあげることが大切だと思います。

私もまだできていないことが多いですが、この本が助けになっています。

2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力

2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力

出口汪
1,200円(04/25 05:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

この本もおすすめです。私のバイブル本。

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

細谷 功
1,980円(04/24 18:13時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

こちらの記事もおすすめ

公開日:2019年9月3日