佐藤あゆみのプロフィール
このブログにお越しいただきありがとうございます。
佐藤あゆみと申します。
現在はフリーランスで中国語翻訳をしながら、このブログを育てています。
30代後半、子供が1人おり、東京に住んでいます。
3Dプリンタ、プログラミング、教育、薬剤師のキャリアを中心に発信しています。
これまでの歩みを簡単に書くと、
薬学部卒
➡薬剤師勤務
➡中国留学でゼロから中国語習得
➡会社員
➡フリーランス翻訳者
➡ブログを生活の中心に
性格は1人の時間をとことん楽しむ内省タイプ。
ブログで発信するのが大好きです。
メディアさんでの掲載・放送
NHK『ニュースシブ5時』(2019年12月12日放送)の3Dプリンタ特集でご紹介いただきました。
家庭での活用方法として、私の作った3Dプリンタ作品の一部をご紹介いただきました。
※上記画像はNHK担当者様に承諾を得て掲載しております。
このブログを始める前は、中国語通訳・翻訳の仕事をしながら、中国語原書をプロモーションする活動をしていました。
日中友好協会さんにインタビューを受けたときの記事がこちらです。
当時は、定期的に中国語原書会を主催したり、中国現地の書店を訪問し、原書を好きな人たち向けに最新情報をお届けしたりしていました。
2014年に出産、子供が生まれてからは、自分のキャリアだけでなく、子供の将来を中心に考えるようになりました。
その後、3Dプリンタを知り、このブログが生まれました。
これまでの歩み(キャリア)
東京理科大学薬学部製薬学科(当時)を卒業後、ドラッグストアで薬剤師として数年働きました。
26歳のとき、中国語に出会い、学習をゼロからスタート。会社を辞めて、中国の東北地方・ハルビンに2年間留学。
帰国後はCROに就職。臨床開発モニター(CRA)として抗がん剤開発に従事。
会社員時代に副業で中日・日中医療翻訳をはじめ、翻訳者になるべく、会社を退職し、フリーランスとして独立。
これまでに、
中国の病院の各種医療診断書、
医療機器の申請資料一式、
新薬関連資料(プロトコール、治験実施概要書、CRFなど)、
医薬論文、
医薬品・医療機器の法規制、
特許明細書
など医療分野を中心に翻訳の仕事をいただいてきました。
このブログの【3つの軸】
✔3Dプリンタ×教育
翻訳の仕事をきっかけに、3Dプリンタという最新テクノロジーがあること、3Dプリンタの医療への応用が進んでいることを知りました。
海外ではSTEAM教育の一環として小中学校で3Dプリンタの導入を進めていますが、日本では3Dプリンタの普及は進んでいるものの、DIY、フィギュア、趣味などでの利用が大部分を占めています。
海外で教育にも利用されていることを知った私は、自宅でいろいろプリントしたり、モデリングしたりしてみました。
最初は半信半疑でしたが、3Dプリンタの教育への利用価値は大いにあることを確信。
本ブログでは、日本ではまだあまり注目されていない、3Dプリンタの教育活用を中心に、3Dプリンタと教育について発信しています。
また、2019年春より出口式みらい学習教室に通っています。教室に通う中で子供や自分に起きた変化、気づきも発信しています。
3Dプリンタ
教育
✔バイオ×再生医療×バイオプリンティング
エッセンシャル細胞生物学に魅せられ、バイオが大好きになりました。
そして、3Dプリンティングが融合する再生医療のこれからにわくわくしています。
ブログでは、高校生・大学生向けのバイオ解説記事から、最新のバイオプリンティング技術の解説記事を書いています。
研究者視点ではなく、背景知識のない方でもわかりやすい記事を心がけています。
再生医療学会にも所属していますので、最新の学会情報・展示会情報をお届けします。
バイオ
本棚の一部
※当ブログはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。