「投稿者: 佐藤 あゆみ」の記事一覧
「投稿者: 佐藤 あゆみ」記事一覧
-
【テロメアとテロメラーゼ】末端複製問題をどのように解決するのか? ー多能性幹細胞の安定培養にも-
以前の記事で、DNA複製時に2本鎖が解離して新たに合成されるDNAのうち、連続的に合成される鎖をリーディング鎖、断片的に合成されたものが連結した鎖をラギング...2019.5.12高校生物/大学生物 -
光造形3DプリンタEPAX X1をついに購入!【海外メーカーサイトから購入する方法】
ついに光造形の3Dプリンタを購入しました。 昨日、US Amazonで購入しようとしたところ、衝撃の在庫切れ。 「しまった!さっさと購入してお...2019.5.103Dプリンタ -
3Dプリンタの失敗から原因を考える
3Dプリンタを使っていると、うまくいくことより失敗することの方が多くないですか? 何時間もかけて造形したのに失敗となると、がっくり落ち込み、やる気をなくすこ...2019.5.93Dプリンタ -
iPS細胞培養における課題
あらゆる細胞に分化できるiPS細胞。 その分化能を維持させながら培養するのは容易ではありません。 人手による培養の難しさ、大量培養という課題があります。 ま...2019.5.8バイオ -
【DNA複製】ラギング鎖で岡崎フラグメントが形成される仕組み
DNA複製のプロセスで、リーディング鎖はすぐに理解できても、ラギング鎖の詳しい仕組みがいまいち理解できない!と思ったことはありませんか? 私もそうでした。 ...2019.5.6高校生物/大学生物 -
再生医療・組織工学で使われるハイドロゲルとは?バイオインクの研究事例もご紹介
再生医療やバイオプリンティングで耳にするハイドロゲル。 最初のころ、一体どういうこと?と思っていました。 今回は、身近な例からハイドロゲルを深掘りしてみます...2019.5.4バイオ