3Dプリンタ親子教室でミニ四駆を作りました

ミニ四駆を3Dプリンタで作る親子工作体験教室に参加してきました。

主催はタミヤ。会場にはミニ四駆の大きなレースがありました。

子どもも私もミニ四駆に触れるのは初めて。

参加条件は小学生以上でしたが、主催者に許可をいただき、4歳の息子と一緒に参加させていただきました。

3Dデータを作る

参加者に配布されたのがこちら。

資料+本(非売品)+ミニ四駆組み立てキット+電池2本

 

まず、3Dデータを作ります。講師の先生が丁寧に教えてくれるので、事前知識はゼロで大丈夫です。

他のテーブルでは子どもがPCを操作していましたが、4歳の息子はまだ難しく、私が操作しました。

使用したソフトはmetasequoia4というソフト。機能に制限がありますが、無料で使用できます。

このソフトで、ミニ四駆のボディを好きなデザインにします。

まず、テンプレートから好きなボディを選びます。

出典:http://www.3d-gan.jp/activities_4.html

赤枠の部分で、ライトを加えるなど付け足したいデザインを選ぶことができます。デザインの大きさも0~100の範囲で調節可能です。

息子はほぼすべてを付加することを希望。ちょっとビジーなデザインとなりました。

3Dデータを出力し、造形する

3Dデータができたら出力します。

各テーブルに3Dプリンタが1台置いてあります。PC上で「印刷する」をクリックすれば、すぐに造形を開始します。

今回はミニ四駆の上に被せるボディのみ3Dプリンタで作りました。

全体のボディのデータを用意すれば、ミニ四駆全体を出力することもできます。

その場合も、上記のmetasequoia4で設計可能でした。

さてさて、造形開始。

 

17分後

25分後

よくみると、この3Dプリンタのヘッド部分のカバーも3Dプリンタで造形したものでした。

ミニ四駆を組み立てる

造形中にミニ四駆の下部分を組み立てます。

息子も私もミニ四駆のおもちゃに触るのは初めて。私が組み立てを担当しましたが、ちょっと苦戦しました・・・

講師の先生方に手伝っていただき、ミニ四駆が完成!

これは、附属のボディーを取り付けたもの。3Dプリンタでボディが完成したら、赤丸で囲んだ既存ボディを外して、3Dプリンタ製ボディに取り換えます。

まずはこの既存パーツでできたミニ四駆がちゃんと走行できるかをテスト。

このあたりから、息子はレースに夢中になり、本来の目的である3Dプリンタの存在を忘れ始めました・・・

70分くらいでボディの造形が完了しました。

サポート材を取り外せば、ボディの完成です。

完成した3Dプリンタ製ボディを取り付けました!

取り付けるのに必要なアタッチメントは、講師の先生が取り付けてくれます。

子どもにとっては、シールのついたミニ四駆の方が魅力的のようでした。↓

3Dプリンタ製ミニ四駆が走れるかをチェック。しっかり走っていました。

色を塗るなら水性アクリル塗料

3Dプリンタ製ボディ、真っ白でちょっとさみしいですよね?

色を付けたい場合は、アクリルガッシュなどの水性アクリル塗料がお勧めのようです。

水性アクリル塗料で塗ったサンプルがこちら。

水性アクリル絵の具は乾くと水にぬれても落ちない優れもの。タミヤ1階のお店には各種車キットのほか、塗料も販売されていました。

会場の後ろには3Dプリンタの造形品サンプルが展示されていました。

4歳だと集中力を維持するのが難しく、3Dプリントしたパズルをお借りしたりして、なんとか集中力を維持できました。

工作中、息子はいろいろなものを指差して、先生に「これも3Dプリンタで作ったの?」と10回以上聞いていました。

どの先生も優しく応対してくれて、ありがたかったです。

今後は自宅でも3Dデータを作り、いろいろなものの造形にチャレンジしていきます。

タミヤの3Dプリンタ親子教室の情報

タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店

開催情報:3Dプリンターでマイミニ四駆をつくろう!親子工作体験教室

頻繁には開催していないようですが、全国で開催しているようですね。

この教室はタミヤと一般社団法人3Dデータを活用する会・3D-GANの共催です。

偶然、前日に開催情報を知り、駆け込み申し込みしました。3時間の長丁場で4歳児がもつかが一番の心配でしたが、杞憂に終わりました。

ちょうどこれから3Dデータのソフトについて勉強しようと思っていたところですので、参加して本当に良かったです。

自宅で無料のものから試してみます。

ご興味のある方は開催情報をチェックしてみてください。

 

人気記事

 

公開日:2019年3月3日