3Dプリンタで作ったおもちゃの作品例(家庭での活用方法)

3Dプリンタを家庭で活用する場合、子供とどんなものが作れるのか、その作品例をご紹介します。
私はこれまで4台の3Dプリンタを購入し、自宅でおもちゃやバイオモデルを作っています。
3Dプリンタを購入してから、3Dソフト(主にfusion360)の勉強も始めましたので、まだ初心者レベルです。
今回は、3Dプリンタの活用方法の1つ、おもちゃを中心とした作品例をご紹介します。
目次
無料データで作った作品
恐竜編
小学館の恐竜図鑑を購入してから、子供が途端に恐竜にはまり出しました。
付属のDVDが面白かったようで、飽きずに繰り返し見ています。
それ以来、恐竜のおもちゃを3Dプリンタで作っています。
トリケラトプス
出力サイズを小さくしたら、赤ちゃん恐竜の出来上がりです。
ティラノサウルス

左と右は大きさの違うティラノサウルス。真ん中はトリケラトプス。
造形プロセスはこちら。

大きいティラノサウルスは、各パーツを分けて造形して合体させる
アンキロサウルス
アロサウルス
造形直後のサポート材をとる前。
ステゴサウルス

ステゴサウルスの親子
スピノサウルス
恐竜ではないけどトカゲ

サポート材を取り除く前
恐竜たち大集合
これらを集合させて、ジオラマの上で遊びます。写真にある卵も3Dプリンタ星からやってきたもの。中に赤ちゃんを入れたり、大人の恐竜を入れたりして楽しんでいます。
【Good in three directions】60×45㎝ Jもふもふ 手軽にジオラマ 模型 フィギュア ガンプラ 用 ジオラマ ベ...
恐竜ビーチ
さらさらなホワイトサンドで作った恐竜ビーチ。砂場の砂よりサラサラで、気持ちが良くていつまでも遊んでいます。
コレ👇
子供に「動画やろうよ!」と言われ制作した動画がこちら。
パズル
一時期はまっていたのが恐竜パズル。

ティラノサウルスのパズル

ステゴサウルスのパズル 立つのが貴重
お風呂に持っていったり、レストランで食事を待つ間に取り組んだりしていました。

立体パズル 私は組み立てるまでに1時間近くかかりました・・・

プリント直後
ほかの動物
根強い人気が、写真手前のうさぎちゃん。子供が一番大事にしているぬいぐるみと同じミッフィーなので、遊ぶときには必ず仲間に入れています。
サポート材の取り外し方が悪く、背中がはがれてしまいましたが、それでも構わないようです。
1つ上の写真にうつっているぞうさんマグカップは、保育園に持って行って使っています。
初めて持参した日、担任の先生に誇らしげに「3Dプリンタで作ったの!」と言っていました。先生の反応は「す、すりーでぃープリンタ??」。
意外に人気だったバイオモデル
細胞を造形したバイオモデルは、意外と好評でした。

白いフィラメントでプリントし、各部位を油性マーカーで色付けした細胞モデル
4歳なので細胞モデルには興味はないだろうと思っていました。プリントしたのは私の勉強のため。意外なことにしばらくの間、食事中もそばに置くほど気に入っていました。
自動車

ミキサー車

卵トラック 卵の中にこのトラックが収まる

トラックが入った卵トラック
自分でモデリングした作品
父親と息子の似顔絵をプリント
これは私が初めて挑戦した、手書きのイラストを3Dデータにして、3Dプリントしたもの。Fusion360でモデリングしました。

父親と息子
元データはこれ👇

父親と息子の元データ
以前、このデータを元に(友人にお願いして)Tシャツを作ったところ、子供はとても喜んでいたので、この作品も喜んでくれるだろうと確信していました。

似顔絵データをTシャツにしたもの
しかし、反応は普通。飛び上がるほど喜ぶわけでもなく、先ほどの細胞モデルの方が喜んでいたんじゃないか?というレベルでややがっかり。
次は子供が書いた手書きイラストで試してみましょうか。
子供の名前スタンプ
これもFusion360でモデリングしたスタンプ。これは喜んで、何度も押していました。
コマ
これもfusion360でモデリングしました。プリント時間は26分。
この本に書いてある通りに手を動かしたら簡単にモデリングできました。
大きさやデザインを変えて、いろいろなコマを作ればコマ大会ができますね。物理の勉強にもなります。

プリントしたコマ

約30分でプリント
まだ無料データを活用することが多いですが、自分でモデリングができたという感動は結構大きいですね。
モデリングの勉強をきっかけに、設計の勉強にも興味がわいてきました。
これは歯車の無料データをプリントしたもの。
自分でモデリングしたのがこちら▼
データの入手先
今回ご紹介した作品はすべて、これまでにも何度かご紹介しているThingiverseからダウンロードしたものです。
会員登録不要で、データの検索も簡単ですので、初めて使う方にぴったりです。
今回ご紹介した作品は、初心者の私が3Dプリントしたものばかり。これから3Dプリンタを使われる方でもトライしやすいと思います。
3Dプリンタライフをぜひお楽しみにください!!
興味に応じた関連記事はこちらから
・子供と3Dプリンタを体験してみたい方
子供が3Dプリンタを体験できる施設・教室6選【2019年版】
【体験記】LITALICOワンダーの無料体験授業に4歳の息子と参加しました!
・3Dプリンタでおもちゃを作って子供と楽しみたい方
【夏休み自由研究】家庭で子供とできる3Dプリンタ活用術15選
3Dプリンタで手書きイラストを簡単造形する方法【初心者でもできる】
・3Dプリンタの購入を検討している方
家庭用3Dプリンタの費用はどれくらい?【おすすめ3つを厳選】
【家庭用3Dプリンタの失敗しない選び方】初心者が注意すべき4つのポイント(3台購入した経験から)
・教育とからめた活用を検討している方
幼少期から3Dプリンティング教育が必要な時代が来ると思う理由
子供の教育に3Dプリンタは必要?アメリカのSTEAM事情を交えて考える
【2020年教育改革から考える】今、親たちに求められる本当の教養とは