手作り釣りゲーム・恐竜編を作ってみた!

料理中でちょっと手が離せないとき、子どもにちょっと一人遊びをしてほしいとき、子どもがおもちゃに夢中になってくれたらな~~

 

と思う人は多いはず。わたしもその1人です。

息子は「ママと遊びたい気持ち」が今、特に強いようで、

お風呂の前に片付けを済ませたい時にも、「ママ、一緒にあそぼ」と言ってきます。

あゆみ
あゆみ
家事で対応できないときのために、

子どもがはまること間違いなしのおもちゃを作ってみました!

 

恐竜好きな息子のための、恐竜・釣りゲームです。



3Dプリンタで恐竜・釣りゲームを作ってみた

きっかけは、ファミレスでもらったおもちゃ。

 

子どもが意外と夢中になっている姿を見て、手作り釣りゲームを作ることを思いつきました。

まず作ったのが、こちら。左はステゴサウルス、右は特に名前はありません。

 

お次に作ったのがこちら。アマルガサウルスです。

 

恐竜に根強い興味を持つ子はたくさんいますが、「釣りゲーム」の恐竜おもちゃはまだないようです。

息子も恐竜にはまっているので、魚より恐竜で釣りゲームができたら喜ぶだろうと思いました。

あゆみ
あゆみ
反応は予想どおりでした。

お風呂から出たとき、服を着ずに裸で釣りゲームを楽しでいます。

 



手作り恐竜釣りゲームの作り方

3Dプリンタを使いました。

 

データは、ネットで手に入る無料データを少し加工しただけです。

恐竜データの入手先はThingiverseから無料でダウンロードできます。

※クリックすると、「恐竜データ」に飛びます。

 

tinkercad.comにデータをインポートして、釣り竿をひっかける所を加えればできあがりです。

 

Tinkercadにデータをインポートする方法は、こちらに書いてあります。基本操作は同じです。

3Dプリンタでオリジナルスマホケースを作る方法【初級編・中級編】

 

Tinkercadの基本的な使い方はこちらをどうぞ。

【Tinkercadの使い方】小学生でも作れる不思議立体(無料CADソフト)

 

知っている人は知っている事実。それは、3Dプリンタに失敗はつきものであること。

下のツイートにある写真には、リングの中に「余計」なものが含まれていますよね。

あゆみ
あゆみ
これはサポート材といって、3Dプリントするとき、造形物が垂れないように支えるためにあえて追加する重要なパーツです。

 

 

いざ造形が終わり、サポート材を外そうとしたら、外したくないリングまで取れてしまいました。

ということで、設定を変えて再プリント。

 

あゆみ
あゆみ
リングの中にサポート材をつけなくても垂れないよう傾けてプリント。

今回は成功しました!

 

3Dプリンタを使うと、プリントしたらうまくいかなかった・・・ということが、よくあります。

あゆみ
あゆみ
小学校のお子さんにとっては「失敗できる絶好の機会」でもありますね。

 

恐竜釣りゲームで遊んでみる

ファミレスでもらった釣り竿で十分遊べます。

 

3Dプリンタでリール付きの釣り竿をつくってみるのもいいですね。

 

3Dデータさえあれば、釣りゲームアイテムを無限につくることができるのが3Dプリンタ。

あゆみ
あゆみ
子どもが遊びの一環で、最新テクノロジーに触れられます。

 

お子さんが昆虫好きでしたら、昆虫データを加工して、釣りゲームをつくることだってできますね。

下の写真は、釣りゲーム用に加工したものではありませんが、データを少し加工すれば、釣りゲームの種類が一気に増えます。

3Dプリントした昆虫

オパビニア

アノマロカリス

 

 

ちなみに3Dプリンタは年々安くなっており、現在では2万円未満で買えるものもあります。

▼これとか。

 

わたしが最初買ったときは、安いもので5万円でした。の3Dプリンタと性能はほぼ変わらないタイプです。

あゆみ
あゆみ
これから買われる方は、「3Dプリンタに故障・失敗はつきものだ」と思っておくと、ストレスなく楽しめますよ。

 

わたしの失敗談を書いた記事リンクを貼っておきますので、参考にしてみてください。

 

これらの記事を読んで機種を選ぶだけで、わたしのように10万円以上の損失をこうむる事態は避けられるはずです。

ぜひ一読を。

 

今回は以上です。

 

こちらの記事もおすすめ

公開日:2019年11月14日