【親が目からウロコ】ひらがなピースで論理を学ぶ【出口式みらい学習教室にヒントを得て】

子どもが出口式みらい学習教室に通い始めて3ヵ月経ちました。

授業は子ども2人の少人数制です。
負けたくないとライバル心を燃やして、2人ともいつも張り切っています。

授業で子どもたちが夢中になる取り組みにの1つが神経衰弱ゲーム

教室が開発したカードを使っています。自宅学習用にカードを購入できますが、まだ購入していませんでした。

すると先日、お風呂で使うひらがなピースを使って、子どもが神経衰弱しようと言うのです。

そのひらがなピースとはこれ。濡らすと壁に貼れるタイプです。

教室でやる神経衰弱ゲームとは、ある言葉とその反対語のひらがなと絵がかかれたカードを使います。

しかし、このひらがなピースには、反対語はおろか、さまざまな絵がごちゃごちゃに書かれているだけ。これを使ってどう神経衰弱を?と少し考えました。

やる気いっぱいの子どもにNOと言えず、湯船に裏返しに浮かべて、とりあえずめくりはじめます。

とりあえずやってみたところ・・・・すごく考えるゲームができることに気付きました。

わが家で使っているのは、西松屋のひらがなピース「おふろでぺったん!あいうえお」です。

この遊びのすごいところは、他の商品でも問題ないことです(理由は後述)。

学びが遊びになりますし、ひらがなを覚えられるのはもちろん、論理を身に着けるのにもおすすめです。湯船につかってくれないお子さんにもおすすめです。

ひらがなピースで論理を学ぶ

ひらがなピース(絵があるもの)を用意します。

すべてのピースをひっくり返します。

次に、順番に2枚ずつめくります。

わが家では、次のルールで遊びます。

次の場合、ピースがもらえる。

・共通点がある

・概念を関連づけられる

上記いずれかを答えられた場合、ピースをもらえる。

ピースを多く得た人が勝ち。

 

たとえば、「ほたる」と「てんとうむし」が出た場合は、「昆虫」という共通点を見つけられればピースをもらえます。

 

「ほたる」と「てんとうむし」は同じ概念であることを子供がわかっていても、共通点を言葉にしてもらうのがオススメです。

 

「こあら」と「くま」の共通点は動物ですね。

 

ひらがなピースにある絵は、すべてがペアになっているわけではありません。
動物や昆虫、フルーツなど、共通点があるものはよいですが、ペアのないものもあります。

たとえば、次の「とけい」「くるま」

これが出てきたとき、私はあきらめて、ピースを戻そうとしました。

すると子どもが「機械!」とひとこと。なるほど!確かに機械つながりです。

 

では、次の「ノート」と「りす」の場合、どうしますか?

この遊びには正解はありません。ちょっとこじつけでも、子どもが概念を結び付けられればOKにしています。

 

子どもの回答は「ノートにりすを描く」でした。

 

慣れてくると、こういう組み合わせは即答してくれます。

「ゆき」と「そり」。

 

この組み合わせは、みなさんのお子さんはどうするでしょう?

「せみ」「らいおん」

子どもがめくりました。戻すだろうな、と思って見ていたら、

「らいおんが木に登ってせみを食べる!」と子ども。

 

現実にありえなそうでも、ストーリーを作れれば(文をつくれれば)OKにしています。
(やる気を肯定する)

 

このゲームをしていて、自分(大人)の思考習慣がないことに気付かされました。

「るびー(指輪)」と「むしめがね」。私がめくりました。

「うーん、違うねぇ」と言いながら戻そうとしたら、「どちらも〇だよ!」と子ども(形の共通点)。

 

「ろうそく」と「りんご」については、

「りんごケーキにろうそくを飾る」と子ども。

 

冒頭で書いたとおり、
このゲームは、出口式みらい学習教室でやる神経衰弱ゲームに子どもが着想を得て、やろう!と言ったものです。

教室で使うカードは、すべてペアになっています。お風呂にあるひらがなピースは、すべてがペアになっておらず、苦肉の策でこの遊び方にたどり着きました。

困ったのは、ペアがないピースにどう対応するか。

最初に私が無理やりストーリーを作ったところ、子どもも要領をつかんでくれました。ストーリーをつくれるか考えるのが楽しいようでした。

 

このゲームに期待できる効果

このゲームには次の効果を期待できると考えています。

・具体➡抽象の練習(共通点を見つける)

・概念を組み合わせてストーリーをつくる(文を作る)

・正解のないものを考える習慣がつく

 

特に3つ目のポイント「正解のないものを考える習慣がつく」が、(わたしにとっても)良いと感じています。

私たち親世代は、無意識のうちに正解を求めてしまうことがあると思います。

正解を与えてもらうのが楽なんですよね。考えなくていいし、これが答えなのかと受け入れればいいので。

この遊びは、ペアを見つけられたらあまり考えなくてすみますが、めくった2枚がペアの関係でないときに、考えることが求められます。

親に「勝ちたい」という気持ちがあるため、子どもは張り切って考えてくれます。

予想外の回答をする子どもを見ているうちに、私も考えることに抵抗がなくなり、どうこじつけようか楽しくなってきました。

ゲーム感覚で、具体を抽象にする練習ができることに驚きます。共通点がないものについても、共通点を見つけようと考えるようになります。

さらに、正解はないので、子どもが創造力にまかせて自由に発想することができます。

正解はないので、商品を問いません。ひらがなと絵が書いてあればOKです。

意外な副産物は、考えない親が、正解のないものを考える習慣がつくことですね。子どもの発想力をお手本に、親が脳の再トレーニングするのにぴったりです。

 

子どもはどんどん突拍子のない回答をしますが、「〇と〇が~する」「〇が〇を~する」と文を完成できたらOKにしています。

商品が異なれば、また違ったひらめきが生まれると思います。

ご自宅にあるものから試してみてください。

ひらがなカード 第2版―0歳から

ひらがなカード 第2版―0歳から

1,320円(04/26 12:44時点)
Amazonの情報を掲載しています
2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力

2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力

出口汪
1,200円(04/26 06:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

おすすめ記事

 

公開日:2019年7月9日