中学受験するなら低学年でどの通信教育がおすすめ?【比較してみた】

中学受験をする場合、
低学年でやるならどの通信教材がいいのか?
気になる通信教育教材をいくつか調べてみました。
息子は公文算数を受講していますので、
公文を続けながら、
サブ教材として通信教材をやるなら何がいいのか?(やるかはまだ未定)
調べてみたので、同じような状況の方は参考にしてみてください。
調べた教材は次のもの。
●サピックスのピグマキッズくらぶ
●四谷大塚のリトルくらぶ
●Z会小学生コース
ざっくりした選び方は次のようになりました。
うちはサピックスや四谷大塚に行くつもりはあまりなく、
探求心や不思議に思う気持ちを育むことも重視したZ会が総合的に見ていいと思いました。
目次
サピックス(SAPIX)の通信教育・ピグマキッズくらぶ
中学受験学習塾として有名なサピックスが、小学1年~4年生を対象にした通信教育教材です。
⇒先にSAPIXの通信教育『ピグマキッズくらぶ』を無料で試す
●メインテキスト
算数・国語が1冊にまとまっている
算数24ぺージ/国語24ぺージの計48ページ
算数の問題例▼
カラフルでキャラクターを使って飽きさせない工夫になっています。

出典:サピックス
国語の問題例▼

出典:サピックス
●月1回届く学習指導書
全32ぺージとしっかりしたボリューム。
問題を解く手順や、学習のねらいが開設された指導書が毎月届きます。

出典:サピックス
●国語テキスト朗読CD教材
国語テキスト本文を朗読したCDが届きます。
読み聞かせは読解力向上によいと言われているので、このCDを聞きながら国語テキストを解くのもよさそうです。
●算数用補助教材(ない月もあり)
立体の展開図などを印刷した厚紙で、手を動かして図形感覚を養うのが狙い。
●パワードリル

出典:サピックス
算数・国語が1冊にまとまっている算数18ぺージ/国語18ぺージの計36ページ
●月1回の添削問題
ピグマキッズくらぶの料金
入会金 | 11,000円(税込) |
月会費 | 5,280円(税込) |
料金は、全学年一律で、算数・国語をあわせた価格になっています。
つまり、1教科あたり2640円。
あまり高くはないかな、という感じですね。
無料で体験教材をもらえますので、まずは試してみるのがいいですね。
⇒今すぐSAPIXの通信教育『ピグマキッズくらぶ』を無料で試す
四谷大塚のリトルくらぶ

出典:リトルくらぶ
小学1・2・3年生を対象としています。
リトルくらぶの教材
四谷大塚が独自開発した教材シリーズで、次のものが含まれます。
●ジュニア予習シリーズ(算数・国語教材)
●父母用指導書
●添削問題 ※中学受験コースのみ
●ホームワーク(工作つき) ※中学受験コースのみ
リトルくらぶには【中学受験コース】と【学力向上コース】がありますが、
メインとなるジュニア予習シリーズはどちらのコースにも含まれています。
中学受験コースには添削問題とホームワークなどが追加されているくらいで、大きな違いはないかなと思います。
予習用動画
自宅で塾の授業を受けられるようになっています。ほかの通信教育との大きな違いですね。
一流講師による授業を、iPad、iPhoneで何度でも視聴できます。
リトルくらぶの料金
中学受験コース | |
入会金 | 11,000円(税込) |
月会費(年一括払い) | 5,830円(税込) |
内容 |
|
学力向上コース | |
入会金 | 11,000円(税込) |
月会費(年一括払い) | 3,300円(税込) |
内容 |
|
※最短2ヵ月から受講
算数・国語をあわせた価格になっています。
コースの使い分けとしては、
公文や通信教育などやっているものがあるなら ⇒学力向上コース
何もやっていないなら ⇒中学受験コース
がいいと思います。
メインの【ジュニア予習シリーズ】はどちらのコースにも含まれているので、うちがリトルくらぶを取るとしたら【学力向上コース】になりますね。
リトルくらぶも無料で体験教材をもらえるので、気になる方は資料請求してみてください。
Z会小学生コース

出典:Z会
実績があって、評判もよいのがZ会小学生コース。
ピグマキッズくらぶと違って、キャラクターは少なく、教材はすっきりしています。
やはりうちは、幼児コースからお世話になっているZ会がいいかなあ~と思います。
●わくわくエブリスタディ
Z会小学生コース(紙)のメインテキスト。
ハイレベル・スタンダードの2つのタイプがあります。
●国語・算数
●ハイレベル:10回/月
●スタンダード:10回/月
小学1年生4月号の問題がこちら▼

算数のハイレベル問題(小1・4月号)
4月号からしっかり文章を音読させるのがZ会ですね↓

国語のハイレベル問題(小1・4月号)
●ドリルZ(自習用)
子供が1人で取り組むのを想定した自習用ドリルです。
●国語・算数
●ハイレベル:15回/月
●スタンダード:12回/月
小学1年生・4月号のドリルZがこちら▼

算数のハイレベル問題(小1・4月号)

国語のスタンダード問題(小1・4月号)
●理科・社会の芽となる体験教材
Z会の大きな特徴として、幼児・小学生コースで一貫して、体験学習を大切にしています。
氷と塩を使って実験(凝固点降下のベース)
アイスクリームを作ることで凍る仕組みを観察
など、理科・社会のベースになる体験学習があるのはZ会ならではです。
Z会は幼児コースから、
●五感をフルに使う体験学習
●本物に触れないとできない体験学習
を重視していて、小学生コースでも採用されているのがいいと思いました。
高学年になって後から補いたくても、探求心や好奇心で裏付けされた知識・経験は後からでは補えないものですしね。
●月1回の添削課題
「てんさくもんだい」と「けいけんシート」があります。
「てんさくもんだい」は1ヵ月のまとめとして取り組む提出課題で、
「けいけんシート」は体験学習をもとに、絵や説明を自由に描く課題です。
タブレットコースもあるけれど…
Z会には小学1年生からタブレットコースもありますが、低学年のうちは、
●鉛筆でしっかり書く
●消しゴムでしっかり消す
ができる紙教材がいいな、と個人的に感じています。
(しかも息子はタブレット教材にあまり興味なし‥‥)
ちなみにタブレット教材にする場合、専用タブレットは不要で、iPadで受講できます。
Z会小学生コースの料金
年払いの場合の料金です。
1年生 | 2年生 | |
スタンダード | 3,927円/月 | 4,301円/月 |
ハイレベル | 4,301円/月 | 4,675円/月 |
国語・算数・経験学習・英語・プログラミング教材が含まれています。
※最短1ヶ月から受講できます
英語やプログラミングはおまけ程度ですが、今回見てきたなかでは、コスパはいちばんいいですね。
Z会はきちんと問題を読まないと解けない問題や、考えさせる問題が多いという口コミもよく耳にします。
やはり、確かな実績のある教材だと思います。

出典:Z会
資料請求するとボリュームある体験教材を無料でもらえますので、いちど目を通してみてください。
タブレットで学べる通信教材はこちらでまとめています▼
iPadで受講できるタブレット教材はこちら▼
小学校低学年全般の通信教材はこちらから▼
こちらの記事もおすすめ