【入学準備】5歳(年長)向け通信教育教材5選【先取りより〇〇が大切!】

この記事では、入学準備ができる5歳(年長)向け・おすすめ通信教育を体験ベースでご紹介します。
小学校入学後にやっておけばよかったと後悔したくない!
入学までにやっておいた方がいい準備は?
どの通信教育なら準備はばっちりなの?
年長さんになって、このような悩みをもつお母さん・お父さんは多いですよね。
実際に、入学後に「やっておけばよかった!」と後悔する声はよく耳にします。
小学校入学までに最低限、身につけておきたいのは次の3つ。
✅正しい鉛筆の持ち方で、ひらがな・数字を書ける/読める
✅毎日、机に向かう習慣
✅アナログ時計の見方がわかる
このなかでも、身につけるまでにいちばん時間と根気がいるのは「毎日、机に向かう習慣」です。
先取り学習は挫折防止になるのでやっておいた方がいいですが、もっと大切なのは毎日の学習習慣。
毎日の学習習慣さえつけておけば、遅れがあっても後からでも取り戻せますし、
「勉強するのは当たり前」と子どもが思えるようになると、入学後、親の負担も減ります。
うちは年中から毎日の学習習慣づけに取り組みました。今では週末も含め、毎朝学習する習慣がつきました。
今回ご紹介する5社はどれもすばらしい工夫がされているので、
入学前に最低限おさえておきたいひらがな・数字の基礎はばっちりできます。
入会前に押さえるべきポイントは、
毎日、子どもが楽しんで取り組めそうかどうか?
この1点だけです。
人気理数系学習塾の村上綾一先生も「一番大事なのは毎日やること」とおっしゃっています。

お子さんにやりたいと思う通信教材を選んでもらい、毎日1、2ぺージずつを目標にするのがおすすめです。
この記事で紹介する通信教材はすべて無料で体験できますので、2、3社資料請求してお子さんの反応を見てから決めましょう♪
【入学準備】5歳(年長)向け通信教育おすすめ5選
おすすめはこの5つ。
目的別にどれがいいかわかるようにまとめました♪
▼青色をクリックすると公式サイトにジャンプします。
幼児教材 | 月額(税込み) | ポイント |
5年後、10年後を考えるならZ会幼児コース
(受講中) |
2,431円(年払い) | ●5年、10年後を考えるならベストな教材
●急がば回れの王道教材 ●リアル体験を重視 |
総合力第1位はこどもちゃれんじ
(受講中) |
1,980円(年払い) | ●勉強させる動機づけはピカイチ
●勉強だけでなく自立・成長をサポート ●通園タイプで教材を選べる |
好奇心を爆発させるまなびwith | 2,369円(年払い) | ●好奇心をかきたてる教材
●自分で調べる習慣がつく ●図鑑つきで、興味がスパイラルで広がる |
コスパ最強の幼児ポピー | 1,100円 | ●もっともリーズナブル
●付録はなくシンプル ●机に向かう習慣づけに |
タブレット学習ならスマイルゼミ | 3,278円(年払い) | ●ひとりで学習がすすむ
●タブレット学習 ●途中入会でも入学までに間に合う |
以下、それぞれの通信教材を詳しくみていきます♪
5年、10年後を考えた体験重視のZ会幼児コース
入学準備はもちろん、
あとから伸びてくる力を何よりも重視したい方におすすめがZ会幼児コース。
通信教育の中で、地頭を鍛えるのに欠かせない体験学習がもっとも充実しています。
★資料請求で早くて2日で1週間分の体験教材が届きます★
あと伸びに欠かせない体験を重視した唯一の教材
Z会幼児コースの特徴は、リアル体験+ワーク。
幼児教材のなかでは、五感をフルに使う実体験をもっとも重視しています。
幼児から包丁を使って、野菜を切って観察する課題もあります。

オクラの種を観察しているところ
幼児期の実体験がとても大切なことは、プロの塾講師の先生方が口をそろえておっしゃっています。
というのも、新しいことを学ぶときに、脳は既存の経験と結び付けて理解するからです。
つまり、五感をフルに使った体験はあと伸びに欠かせません。
体験の数が多ければ多いほど、入学後に新しいことを学ぶとき、「これってお母さんとやったあれだよね!」とつながり、学びが加速します。
この時の発見・気づき・感動が、「勉強って楽しい」というモチベーションになるのです。
机に向かう習慣がない子でも始められる理由
うちの子は机に向かう習慣がない…
でも、できれば付録を使わないで習慣化したいなあ。
こんな不安のある方も大丈夫です♪
体験型教材ぺあぜっとの内容は、ワークと連動しています。
実体験 ⇒ ワーク の流れで取り組むことで、
勉強に慣れていないお子さんでも、「わかる!」を体験できます。

年長コースの教材
おもちゃや付録で勉強の動機づけをすることは簡単にできます。
しかし、はじめから付録を使った動機づけに頼らずにまず、子どもが「知っている!これならわかる!」というきっかけを与えてあげるのも大切だと思います。
内側からわいてくるモチベーションを上手に育ててあげるしかけが、Z会幼児コースにはあるなと感じています。
ワークは全体的に、しっかり考えさせる問題が多いです。
幼児期から論理を学ぶ大切さはこちらに書いていますが、Z会は論理の問題が他社より充実しています。
入学準備もばっちり
年長コースでは、ワーク・体験型教材ともに入学準備を意識した内容になっています。
課題文も小学校を意識したものになっていたりと、教材全体で入学準備がばっちりになります。
とくに身につけておきたい時計の見方についても、年長コース全員が付録と絵本をもらえます。
息子はこの付録で、時計の読み方を覚えられました。今では30分、1時間の時間感覚もわかるようになってきました。
★資料請求で早くて2日で1週間分の体験教材が届きます★
Z会幼児コースのまとめ
メリット | デメリット |
・地頭を鍛える王道教材
・本当の学力をつける ・教材がシンプルで思考を邪魔しない ・リアルな体験をもっとも重視した本質教材 |
・親の負担が大きい
・子どもがたくさんいる方には負担 ・親が楽しめないと辛い |
年齢 | 月額(12ヵ月一括払い) |
5・6歳 | 2,431円 |
最短1ヶ月から受講できる珍しい教材です。
資料請求すると1週間分の無料体験教材をもらえますので、体験型教材「ぺあぜっと」からぜひ試してみてください。
今無料でもらえる教材の一部▼

出典:Z会
Z会は他社とちがって、資料請求後に電話がかかってくることはありません。
★資料請求で早くて2日で1週間分の体験教材が届きます★
Z会幼児コースがあと伸びする理由も含め、もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
年少からやっていればよかったと後悔している理由はこちらに書いています。
総合力第1位はこどもちゃれんじ

年長4月号でもらえる教材
これほど子供を魅了する教材はないのでは?と認めざるを得ないのがこどもちゃれんじ。
息子も例外ではなく、初めて見た瞬間「やりたい~~!」と飛びつき、受講が決まりました💦(Z会と併用中です)
2年連続、幼児向け通信教育部門で1位を獲得している、ゆるぎない実績がある知名度ナンバー1の幼児教材です。
★公式サイトのいちばん下の「無料体験教材・資料のお申込み」から2分で登録完了します★
息子でみられた効果・入会前に知りたかったと後悔したことはこちらに書いています。
子どもに自分から勉強させるしかけがすごい
こどもちゃれんじのコアは付録にあります。
息子がやりたくなったきっかけも付録でした。
その付録とはこれ👇
年長コース(8月号入会までもらえます)についてくるかきじゅんナビです。
わからないところがある時は、このかきじゅんナビを取り出してきて書き順を調べています。
▼白い紙でもひらがな練習をはじめるほどの威力がありました。

こどもちゃれんじが届いて早速勉強を始める息子
付録とワークは連動しているので、学習意欲はさらにアップ。
海の生き物をテーマにした月では、付録絵本で海の生き物について学んだあと、ワークで定着させる構成になっています。
総合コースでは毎月絵本がついてきます。
この絵本はとてもよくできていて、子どもの興味を上手に引き出す流れになっています。
年長コースでは自然科学のテーマを毎月とりあげ、親がきちんと関われば、図鑑学習など良質な体験学習につながります。

年長5月号の付録絵本。しおりをかざしたところが光るように見える。
入学準備もばっちり
4月にはおもちゃの付録がついてきます。クイズや絵がついているので、これだけで時計の見方はばっちり。
先行して小1・4月号の入学準備スタートボックスをもらえるサービスがあるので、入学準備はかなり充実しています。

出典:こどもちゃれんじ
しかし、この1年生準備スタートボックスを申し込む際の注意点・私の失敗談だけはあらかじめ知っておいてほしいです。
詳しくは⇒こどもちゃれんじ年長コースは効果あるけど、受講前にこれだけは注意してほしいこと
「総合コース」と「思考力特化コース」の違いを図解
年長コース・こどもちゃれんじじゃんぷには「総合コース」と「思考力特化コース」の2つがあります。
強化したい力で比較しました。
こちらは総合コース1ヶ月分のワーク。
ワークの量は、思考力特化コース(毎月62課題)の方が総合コース(毎月18課題)より多め。
ワーク重視の方は思考力特化コースがおすすめです。
ですが、思考力特化コースにはかきじゅんナビ以外のエデュトイはつかないのでご注意ください。
量をこなしたい方・付録やDVDはいらない方には思考力特化コースがおすすめですが、総合コースでも入学準備として国語・算数はできますよ♪
★公式サイトのいちばん下の「無料体験教材・資料のお申込み」から2分で登録完了します★
こどもちゃれんじのまとめ
メリット | デメリット |
●自然と勉強に向かわせる動機づけはぴかいち!
●勉強だけでなく自立・成長をサポート ●通園タイプで教材を選べる ●2コースから選べる ●親の負担が少ない |
●(総合コースは)ワークのボリュームが少ない
●(総合コースは)ヒントが多く試行錯誤させにくい ●DVDなど付録が多い ●(思考力特化コースは)興味を広げる教材はない ●ワークの紙質が残念 |
月額 | 1,980円(12ヵ月一括払い) |
最短2ヵ月から受講できます。
控え目に言っても、勉強への意欲に火をつける点では最強です。
勉強の動機づけで悩んでいる方は、資料請求するとその効果を実感いただけると思います。
資料請求すると無料体験教材をもらえます。
現在、無料でもらえる体験教材がこちら。

出典:こどもちゃれんじ
資料請求すると電話が1回きますが、でなくても大丈夫です♪勧誘の心配はありません。
★公式サイトのいちばん下の「無料体験教材・資料のお申込み」から2分で登録完了します★
息子でみられた効果・入会前に知りたかったと後悔したことはこちらに書いています。
好奇心を爆発させるまなびwith

出典:まなびwith
リアル体験はZ会より少ないですが、
小学館のまなびwithは好奇心を爆発させる可能性をひめた教材。
図鑑ワークをきっかけに「知りたい」「楽しい」に火をつけます。
強力な学びのスイッチになる
まなびwith最大のアピールポイントは、図鑑とワークが連動していることです。
息子でも驚くほどの効果を実感しましたが、図鑑に少しでも興味を持つと、学び・好奇心が加速します。

4歳の時・図鑑の索引で恐竜を調べているところ
恐竜図鑑にはまったおかげで、息子はカタカナに興味を持ち、知りたい一心で覚えました。
複数の図鑑を買ってあげたら、調べる作業にさらにはまり、図鑑の矛盾を指摘することもありました。
図鑑のすごいところは、少しでも興味を持つと子どもがその世界にぐいぐいのめりこむことです。
そのきっかけとして、最初から図鑑を買うのもOK。

わが家にある図鑑(少しずつ増やしています)
まなびwithであれば、毎回の教材に図鑑(約4ページ分)が含まれているので、きっかけづくりに最適です。
すでに図鑑が何冊かそろっているご家庭には、とても相性の良い教材です♪
webでは小学館の図鑑NEOを見ることもできます。
教材ワークの中に、図鑑ぺージをみて考える問題がありますので、
「詳しく知りたいときは図鑑をみればわかる!」
ということをワークで体験できるのが特徴です。
さらに図鑑には、自分で調べる習慣がつくだけでなく、興味を引き出してくれる効果もあります。
▼詳しくはこちらに書いています▼
入学前に小学1年生1学期までの内容を完了
年長コース入会時には時計をもらえます。ワークと連動しているので、時計の見方は入学前にばっちり。
年長では自分で3文程度の文章を書けるようになるのが目標です。
ただ書くだけでなく、「なぜ好きなのか?」など理由・根拠を書くように誘導してくれるので、自分の気持ちを他人にきちんと伝えるベース作りになります。
図形感覚や論理的思考に役立つパズル教材が入会時にもらえます。
まなびwithのまとめ
メリット | デメリット |
・好奇心をかきたてる教材
・自分で調べる習慣がつく ・興味がスパイラルで広がる |
・親の関わり・声かけが大切
・学びを深めるために外出も必要 |
年齢 | 月額(12ヵ月一括払い) |
5歳 | 2,369円 |
最短3ヵ月から受講できます。
異なる年齢の教材を同時に資料請求できますので、下にお子さんがいる方はまとめて請求するのがおすすめです。
資料請求で1週間分の教材を無料でもらえます♪
資料請求すると電話が1回きますが、でなくても問題ありません♪勧誘の心配はありません。
コスパいいのにボリュームある幼児ポピー

出典:月刊ポピー
コスパ重視の方にいちばんおすすめはリーズナブルなポピー。
安いといっても、ボリュームもたっぷりあるのがポピーのすばらしいところです。
コスパいいのに内容も充実
ポピーは月額1,000円(税抜)なのに、ボリュームもたっぷりあるのが好評の理由です。
教材の中に手を動かす工作や、逆上がりを得意にするプログラムなど、入学後を想定したプログラムも充実しています。
脳の専門家・運動遊びの専門家が監修した知育ワーク・体を使うワークがあります。
入学準備もばっちり
入学までに、算数・国語のほかに生活・自立・マナーもばっちり。
安いだけでなくボリュームもあり、入学までにやっておきたい準備もできる、お財布に優しい教材です。
幼児ポピーのまとめ
メリット | デメリット |
●コスパ最強
●机に向かう習慣がつく ●余計な付録がない ●工作が多め ●安いのにボリューム・紙質がよい |
●付録がないので飽きる可能性あり |
年齢 | 月額(税込) |
5~6歳(あおどり) | 1,100円 |
※最短2ヵ月から受講できます。
資料請求すると無料体験教材をもらえます。
ポピーの悪い評判はあまり聞きません。
資料請求すると電話が1回きますが、でなくても大丈夫でした。勧誘の心配はありません。
タブレット学習ならスマイルゼミ

出典:スマイルゼミ
タブレット!と決めている方に自信をもっておすすめするのがスマイルゼミ。
小学校部門ではタブレット顧客満足度ナンバーワンの安心の実績をもつスマイルゼミの幼児向け講座です。

出典:スマイルゼミ
未就学児向け英語教材では堂々のナンバーワン!

出典:スマイルゼミ
オールマイティすぎるタブレット1台ですべてを解決

出典:スマイルゼミ
ひらがなの正しい書き順をアニメーションでしっかり身につけます。間違ったらその場で指摘してくれるので、正しい書き方が定着します。
しかもこのタブレットペンが優れもの。
タブレットなのに、紙に書くようにペンで書く練習ができるのです。
要点をおさえる練習にぴったりな、おはなしを聞いて問題に答える課題もあります。
タブレットがおはなしを聞かせてくれるので、忙しいお母さん・お父さんにとってもありがたいですね。
途中入会でも入学までに間に合う!
スマイルゼミのすごいところは、途中入会でも入学に間に合うようにカリキュラムを組んでくれることです。
特許出願中の独自技術によって、お子さんが始めるタイミングで、入学までにひらながとカタカナを終えられるようにペース配分してくれるのです♪
もちろん、入学までに身につけたい時計の見方もアニメーションでしっかり学べます。
幼児にタブレットを与えて大丈夫?やりすぎないかな?という問題も大丈夫です。
1日30分の制限がついていますので、やりすぎることはありません♪
スマイルゼミのまとめ
メリット | デメリット |
●学習習慣がつく
●ひとりで学習がすすむ ●タブレットペンの書き心地が良い ●安心の使用時間制限付き ●子どもが学習した内容を親が確認できる ●英語は発音練習でき、録音もできる。 |
●専用タブレット代がかかる
●12ヵ月未満で退会すると追加のタブレット代がかかる |
年齢 | 月額 |
年長 | 2,980円(12ヵ月一括払い・税別) |
スマイルゼミは体験会も実施していますが、自宅でも無料体験できます。
約2週間、無料でお試しできます。
1年未満で退会すると追加のタブレット代がかかりますので、お試ししてから入会を決めた方が失敗を避けられます。
また、1ヶ月無料や紹介など時期によって内容は変わりますが、
お得なキャンペーンを見逃さないためには、資料請求でもらえるキャンペーンコードが必要です。

資料請求後にときどき届くDM
キャンペーンコードは定期的に変わりますので、資料請求からはじめるのがお得です。
(資料請求後に月2回ほどDMが届きます。キャンペーンコードはDMに記載されています)
実際に体験して、役立つ子・無駄になる子がわかれる教材だなと感じました。
プラスでやっておきたい厳選ドリル2つ
通信教育に加えて、プラスでおすすめしたいドリルがこちら。
1つ目は論理に特化したドリル。
幼児期から論理を学ぶ理由と、この教材のうなるポイントはこちらの記事でしっかり解説しています。
2つ目は漢字に特化したドリル。
幼児期こそ漢字を学びたい理由は、こちらに書いています。教材のレビューも書いていますのでぜひ参考にしてください♪
こちらの記事もおすすめ